INSURANCE

保険診療

痛い・しみる・腫れた・
血が出た・歯がぐらぐらするなどの
症状でお悩みの方へ

「痛み」や「腫れ」など、上記のような症状の原因はむし歯、歯周病、根の病気、親知らずの炎症など多岐にわたります。
当院では、まずつらい症状を抑えるための応急処置を行い、その後検査によって根本原因を特定し、適切な保険診療の範囲内で治療を進めていきます。
むし歯治療・根管治療・歯周病治療・口腔外科・小児歯科まで幅広く対応しておりますので、「ただ痛い」という段階でも、どうぞお気軽にご相談ください。

むし歯治療

むし歯の治療は早期発見・早期治療が欠かせません。初期のむし歯はご自身では中々気付きません。
まずはむし歯にならないためにも、定期的なメンテナンスを受診されることが大切です。
当院では「できるだけ削らない」「できるだけ神経を取らない」「できるだけ抜歯しない」「できるだけ痛くしない」を心がけ治療を行っております。

  • むし歯進行と治療法

    1. C0の治療
      C0表面が白く脱灰している初期

      この段階で削らずフッ素やシーラントで様子をみます。

      C0の治療

      正しい歯磨きで健康な状態に戻せます。歯磨きの指導により正しい歯磨きを身につけて頂きます。あらかじめ奥歯の溝を樹脂で埋めます。定期検診によるむし歯の進行のチェックをします。

    2. C1の治療
      C1エナメル質がむし歯になっている

      むし歯だけをとり、コンポジットレジンで治療します。

      C1の治療

      むし歯の部分を削り、歯の色のレジンや金属で埋めます。歯磨きの指導により正しい歯磨きを身につけて頂きます。あらかじめ奥歯の溝を樹脂で埋めます。定期検診によるむし歯の進行のチェックをします。

    3. C2の治療
      C2むし歯が象牙質に達している

      レジンやコンポジレットで治療いたします。

      C2の治療

      むし歯の部分を削り完全に取り除く。神経を保護するための薬を詰める。詰め物がしやすいように歯の形を整える。詰め物を接着剤で歯に固定する。

    4. C3の治療
      C3むし歯が歯髄に達している

      むし歯を取り除き、神経を取り除く根管治療が必要です。

      C3の治療

      神経を取り除いて、歯の中を薬で消毒し、神経の入り口を完全に塞ぎ、歯の根の内と外を遮断する。

    5. C4の治療
      C4根っこを残して歯が溶けている

      むし歯を取り除き、神経を取り除く根管治療が必要です。

      C4の治療

      ※ほとんどの場合、抜歯となります

      つめる治療軽度な虫歯であれば、虫歯部分を削り消毒とお薬を塗り簡単な詰め物をいたします。治療に必要な日数もわりと少なく済みます。

      かぶせる治療大きな虫歯になると、虫歯部分を削り、その上に土台を作ります。最後にかぶせものをして治療が終わります。あまりにも虫歯がひどい場合は、神経を除去する場合があります。大きな虫歯になってしまうと、段階を追って治療をしますので、歯医者に何度も通わなくてはなりません。

根管治療

歯科医院で「むし歯が神経まで進行している」と言われたことはありませんか?
歯の根には「根管(こんかん)」と呼ばれる、神経や血管が通っている細い管があります。
むし歯が進行してこの根管に細菌が入り込むと、強い痛みや違和感が生じることがあります。
そのような場合、根管内を丁寧に清掃し、感染した神経などを取り除く「根管治療」が必要になります。
どんなに立派な被せ物をしても、土台となる歯根がしっかりしていなければ長持ちしません。
建物の基礎と同じで、歯の土台を整えることがとても重要です。
ただし、根管は非常に細く複雑なため、治療には高い技術が求められます。
細菌が取り切れなかった場合は、再治療が必要になることもあります。

こんな症状ありませんか?

  • むし歯が進行し痛みも強い

    むし歯を放っておくと、深くまで進行し、神経に達してしまい、歯がしみたり痛んだりしてしまいます。そうなってしまうと、細菌に感染してしまった神経を取り除く処置を行う必要があります。神経を取った後は根の中を綺麗に消毒します。

  • 歯を噛んだりすると痛む

    打撲などによっても歯の神経は死んでしまうことがあります。死んでしまった神経は腐ってしまい、その細菌が根の先に達してしまうと噛んだときに痛みが出てしまいます。

  • 歯茎が腫れて膿が溜まっている

    歯の神経が死んでしまうと、神経が入っていたところに細菌が繁殖し、膿の袋が出来てしまいます。初めは症状を感じないことも多く、知らない間に歯茎の腫れが大きくなってしまっているということもございます。疲れや寝不足により、身体の抵抗力が落ちると腫れが悪化し、痛みが出ることもございます。

  • 歯茎に白いできものがある

    歯茎に白いできものが出来てしまうことがあります。これは、歯の根の先に溜まった膿が、出てきてしまっている状態です。出し終わるとなくなり、また溜まると出てきます。膿が口臭の原因になってしまうこともあります。

根管治療の流れ

  1. 根管の清掃・消毒
    1根管の清掃・消毒

    歯茎に白いできものが出来てしまうことがあります。これは、歯の根の先に溜まった膿が、出てきてしまっている状態です。出し終わるとなくなり、また溜まると出てきます。膿が口臭の原因になってしまうこともあります。

  2. 充填剤で密封
    2充填剤で密封

    歯の神経の管を消毒した後に隙間ができないよう充填剤を入れ、密封します。歯の神経を取ってしまった歯は再感染しやすく、管の中に空気が入ってしまうと痛みや再感染の原因となってしまうので、薬剤で密封し細菌の入る隙をなくします。

  3. レントゲンで確認
    3レントゲンで確認

    歯の根に、薬を入れた後にさきまでしっかりと薬が入っているかレントゲンで確認します。緊密に薬剤が入っていないと痛みや再感染の原因となってしまい、もう一度入れ直すこともあります。

  4. 被せ物の装着
    4被せ物の装着

    根の中の治療が完了したら、歯の形を整えたうえで被せ物を装着します。被せ物には歯を保護する役割があり、治療後の歯を外部の刺激や再感染から守ります。また、噛み合わせを調整することで、自然な見た目や機能も回復させることができます。

メタルコアとは?

保険治療において最も一般的に使用される金属の土台です。メタルコアは、保険適用なので治療費が安価でコア自体も大変強度があるので、多く使用されていますが、歯や歯茎の変色、歯根破折などの危険性も持っております。

レジンコアとは?

保険適用の金属のピンで補強したプラスチックの土台です。レジンコアは、メタルコアに比べると歯根破折の危険性が低く、金属による暗い影が少ないので審美性にも優れています。ですが、強度が少々低いので、強く噛みしめる奥歯にはあまり向いていません。

歯周病治療

現在、日本人の8割が歯周病または歯周病予備軍だと言われております。
歯周病は歯垢に潜む歯周病菌が原因で歯茎が炎症をおこし、出血や腫れなどが起こる感染症です。
また、歯周病は日本人が歯を失う原因のひとつでもあります。
歯周病はお口の中の環境を悪化させ歯が抜けてしまうリスクがあるだけではございません。
他にも糖尿病などの全身疾患を引き起こしてしまうとも言われております。

歯周病の特長

歯周病は知らないうちに発症し進行してしまいます。
個人差はありますが、下記の症状がある方は歯周病の疑いがあるので、一度検査に来院することをおすすめいたします。

  • 起床時に、口の中がネバネバする
  • 歯茎がムズムズしたり、痛みがある
  • 口臭が気になる
  • 歯茎が赤く腫れている
  • 歯を磨くと出血する
  • 硬いものが噛みづらい
  • 歯茎が下がってきたような気がする

歯周病の治療

  1. 歯周炎(初期歯周病)
    歯周炎(初期歯周病)
    状態・症状

    歯茎が赤く腫れ、歯磨きをすると出血することがあります。痛みはまだありませんが、歯周ポケットが少々深くなっております。

    処置・治療

    歯や歯周ポケットが溜まってしまった歯垢をスケーラーという器具を使いスケーリングを行います。また、歯垢ができるのを防ぐための歯磨きの方法を指導します。

  2. 歯周病
    歯周病
    状態・症状

    歯茎が赤く腫れてしまい出血します。また、顎の骨が溶け始め、歯を指で押すとグラグラ動いてしまう場合もあります。歯周ポケットはさらに深くなってしまっていますが、この状態でも自覚症状が少ないので、歯周病の進行に多くの方が進行に気づけません。

    処置・治療

    スケーリングだけでは除去ができない、歯周ポケットの奥にある歯垢を取り除くループトレーニングを行います。歯周ポケットの内側に付着した歯垢を徹底的に取り除きます。

  3. 重度歯周病
    重度歯周病
    状態・症状

    顎の骨は大きく溶け、歯を支えることができなくなり、大きくぐらつきます。出血の量は増え、口臭や痛みなどもひどくなってきます。このまま放置しておくと最悪の場合、歯が抜け落ちてしまいます。

    処置・治療

    基本的な治療法は変わりませんが、外科的な治療法を行い改善することもございますので、一度ご相談ください。

フラップ手術

フラップ手術とは、歯肉を切開し、歯の根元を露出させ、歯石を除去する手術の事をいいます。症状によってこの方法で手術をする事もあります。

PMTCについて

PMTCについて
  • PMTC=歯のクリーニング

    PMTCとは、プロフェッショナルによる歯のクリーニングのことで、「Professional Mechanical Tooth Cleaning」の略称です。歯科衛生士が特別な機器を使用し、プロならではの歯のクリーニングを行うことを言い、普段の歯磨きのケアでは取り除くことがなかなか出来ない頑固な歯石や歯垢を取り除きます。また、歯の汚れを取り除き綺麗な歯を保ち、その結果としてむし歯や歯周病を予防する効果もございます。

  • PMTCの流れ

    PMTCとは、プロフェッショナルによる歯のクリーニングのことで、「Professional Mechanical Tooth Cleaning」の略称です。歯科衛生士が特別な機器を使用し、プロならではの歯のクリーニングを行うことをいい、普段の歯磨きのケアでは取り除くことがなかなか出来ない頑固な歯石や歯垢を取り除きます。また、歯の汚れを取り除き綺麗な歯を保ち、その結果としてむし歯や歯周病を予防する効果もございます。

PMTCの効果

  1. 1綺麗は歯を保つ、口臭を防ぐ

    歯磨きをしても汚れが上手く取れていなかったり、口臭が気になることはございませんか?PMTCを行うことで清潔な歯を保ち、口臭を予防することが出来ます。

  2. 2歯周病や歯肉炎などの予防

    細かく磨ききれない箇所の歯垢を完全に除去し、歯肉の状態を健康にすることが出来ます。

  3. 3虫歯になりにくい

    フッ素を塗布することにより、歯垢が付着するのを防ぎ、虫歯の発生や進行を予防することが出来ます。

  4. 4歯質が強くなる

    歯垢を完全除去した後に歯の表面にフッ化物入りのペーストを塗ることにより、歯の再石灰化を活発化させ、歯質を強化するkことが出来ます。

  5. 5歯が美しくなる

    タバコやコーヒー、お茶などによる着色汚れを光沢のある美しい歯に戻すことが出来ます。

口腔外科

口腔外科は、むし歯や歯周病などの病気とはまた違い、
親知らず、顎関節症、転倒や不慮の事故による口の中の裂傷、口内炎などの症状を外科的方法で治療することをいいます。
口や顎について、気になることや悩み事などございましたら、まずはご相談ください。

こんな症状ありませんか?

  • 親知らず(埋伏歯)

    まっすぐに生えず、斜めや横に生えてしまったり、埋まったりしている親知らずが痛い、周囲の歯茎や歯が親知らずの影響で腫れたり痛みがある。

  • 顎関節症

    口を大きく開けることが出来ない。閉じたり開いたりするときに顎がカクカクと音がなったり痛む。

  • 口内炎(口腔粘膜疾患)

    口の中の粘膜が赤くただれてしまっていたり、小さな腫瘍が出来ている。

  • 舌痛症

    舌にピリピリとした焼けるような痛みがある。しびれがある。

  • 外傷

    転倒や不慮の事故により、口の中を切った。ぶつけた衝撃で歯がぐらついたり抜けたりしてしまった。

口腔外科の2大症状

  1. 親知らず
    親知らず

    現代の日本人は、顎が小さくなってきているので、顎の奥に親知らずの生える場所がないため、正しい位置に上手く生えないことが多くなっている傾向にあります。例えば前方に傾いて生えたり、一部だけしか見えない生え方をしたり、横向きに生えたりすることがあります。また、親知らずは、歯があるのに骨や歯茎の中に埋まったままで出てこない場合もあり、これを埋伏歯と言います。埋伏歯があると手前にある歯が圧迫され、歯並びが乱れてしまったり、歯肉と埋伏歯の間に細菌が侵入し、化膿してしまうなどの悪影響を与えてしまうことがございます。では、親知らずは抜いてしまったほうがいいのかと疑問に思われる方もいらっしゃるかと思いますが、全ての親知らずを抜かなくてはいけないということではございません。正常にまっすぐ生え、噛合せがしっかりとしていれば急いで抜く必要はございません。ですが痛みがないからといって放っておくと位置や向きによっては、手前の歯が圧迫され、歯並びが乱れてしまうこともございます。ですから、悪化してしまうと激しい痛みを感じたり腫れてしまうことがございます。気になる症状があれば、悪化する前にぜひご相談ください。

  2. 顎関節症
    顎関節症

    顎関節症になってしまう原因としてあげられるのは、よく頬杖をつく癖がある、食いしばり、歯ぎしり、歯並びや噛み合わせ、姿勢など日々の生活習慣が必要以上に顎に負担をかけているということです。それらの要因が複数重なりあい、発症すると言われております。料理に集中している時、長時間ゲームやパソコン作業に集中している時、ストレスを感じイライラしている時、下を向き携帯を操作している時のような日常生活でもアゴに大きな負担がかかっています。以下のような症状がある方は、一度当院までご来院ください。

    • 物を噛んだりした時にこめかみや耳の付け根が痛む
    • 突然口を開けようとしたときに開かない
    • 食べ物を噛んだり、人と喋ると顎がだるくなる
    • 口を開閉したときに「ガクン」と音がする
    • 口を大きく開けたときに、指が縦に3本入らない
    • 歯茎が下がってきたような気がする
    • 歯茎が赤く腫れている

小児歯科

「乳歯だから生え変わるだろう…」多くの方の乳歯に対するこの考えは実は間違っていて、お子様の乳歯の時の健康は生涯に渡り影響いたします。
お子さんに乳歯が生えたら、定期的に歯医者さんを受診されることをおすすめいたします。
当院では、お子様に歯科医院は怖いという印象を少しでも和らげるために無理な治療をせず、歯医者さんに慣れてもらうことから始めます。
すぐに治療を行うのではなく歯ブラシで慣らしたり、エアーで慣れてもらってから治療に入ります。 ですから、お子様でも怖がらずに治療を受けていただいております。

乳歯がむし歯になってしまうと...?

  • 永久歯がむし歯になりやすい

    乳歯に出来たむし歯を放置し、そのまま進行してしまうと歯の根っ子まで到達し、根っ子の先まで到達してしまうとむし歯は膿となって溜まってしまいます。永久歯は乳歯の真下に作られ成長して生えてきますが、その際に溜まった膿を通って生えてくるため、生えた時にはすでにむし歯菌を持った状態なので永久歯がむし歯になりやすくなってしまいます。

  • 歯を噛んだりすると痛む

    むし歯には痛みが伴うので、右の歯がむし歯になってしまうとその痛みを避けるように左の歯で噛むようになり、左もむし歯になってしまうと噛むのが痛いのでよく噛まずに飲み込んでしまうようになります。幼児期は骨が発達する時期なので、噛むことで発達する下顎の骨は発育しにくくなってしまいます。

  • 永久歯になった時の歯並びが悪くなる

    だんだんと永久歯成長し生えてくると乳歯は自然に抜けてきます。ですが、乳歯がむし歯になり、早いうちに抜けてしまうと、他の歯が移動してきて永久歯の生えてくる場所を邪魔してしまい、手前や奥にずれて生えてきてしまったり、八重歯になってしまったりなど、乳歯の役目である永久歯を正しい位置へ導くことが出来なくなってしまいます。

  • 食欲の低下や、偏食への影響

    むし歯が悪化することで痛みを感じ、そのせいでお子様が食事を拒んでしまうことも少なくありません。また、柔らかいものなど食べやすいものを好み、偏食になってしまう可能性も高くなります。成長期に栄養バランスの取れた食事をとれないと身長や体重などの発育への影響も心配されます。

むし歯菌からお子さまを守るために
むし歯菌からお子さまを守るために

むし歯菌は感染症です。生まれたばかりの赤ちゃんにはむし歯の原因菌はないのです。周囲の大人から感染してしまうのです。お子様へ感染の注意を払うことにより、むし歯菌のない歯でいられる可能性が高くなります。お子様の周囲の方もお口の中は常に清潔に保ちましょう。定期的な検診による予防が必要です。抵抗力の強化のため、お子様とスキンシップをはかる際には、同じスプーンを使うのを避けたり、キシリトールなどの対策を効果的に活用し、感染を防ぎましょう。感染経路の遮断するためフッ素やシーラントを活用し、歯磨きを入念に行うことで、むし歯菌からお子さんを守りましょう。

しんどう歯科クリニックのロゴ

  • 所在地〒062-0055 札幌市豊平区月寒東5条15-1-37
  • アクセス札幌市営地下鉄東西線 南郷13丁目駅から徒歩10分
  • 駐車場6台

診療時間

△14:00~18:00 / □14:00~16:00
診療時間
9:30〜13:00 ⚪︎ ⚪︎ ⚪︎ ⚪︎ ⚪︎ ⚪︎
14:30〜19:00 ⚪︎ ⚪︎ ⚪︎ ⚪︎

休診日日曜・祝日

ご予約最終受付は営業終了時間の30分前になります

ご予約・お問い合わせ

011-851-1222